Kuroyagi飼育日誌

学んだことの備忘録

Pythonの基本~まとめ~

Pythonを使っていく上で必要な知識について書いた記事のまとめです。上から更新の古い順に並んでいます。
 
 
 
Pythonの基本~クラスと継承~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~initとcall~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~super()の使い方~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~with構文~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~参考サイト~ - Kuroyagi飼育日誌←NEW

はてなブログについて

スマホで自分の記事を確認していたら、記事内にある他の自身記事へのリンクをクリックしたところうんともすんとも言わず開かないのですが何ででしょう…

 

 

 

基本的に複雑な構成の記事はPCで見ることを前提としているのですが、それは抜きにしてリンクをクリックして何も起きないのはそれはそれで問題です。

 

 

 

ちゃんと調べて対応策があるか見ておきます。

 

 

 

他にもアンドロイド使っている時に突然落ちることが多かったりと、もう少しバージョンアップしたほうが良いかなと思う今日この頃。

 

 

 

ブログに手を回すほど暇が無いくらい本業が急がしければ良いのですが…

 

 

 

hatenacorp.jp

 

 

17.7月時点

コンテンツマーケティング: 33

コンテンツプラットフォームサービス: 31

テクノロジーソリューションサービス: 36

 

 

f:id:cocosuzu:20180110215353p:plain

 

 

ブログはコンテンツプラットフォームのブログ、ブックマーク、人力検索はてなキーワードの一角…お世話になっているからこそよりよいサービスになってくれることを祈るばかりです。

深層学習の学習 【その7】

これまでmnistを用いた手書き文字判別を試してきました。
 
 
 
kuroyagi.hatenablog.com
 
 
 
確かに手書き文字の判別は出来ましたが、ほとんどコピペに近いレベルです。やったことと言えば、pythonやchainerのバージョンの壁を乗り越えるための修正程度…。
 
 
 

続きを読む

Pythonの基本~super()の使い方~

以前はsuperによるスーパークラスの継承について基本を学びました。しかし!さっそく楽手うしたものとは違う方法が現れたので、それについて学習します。
 
 
 
今回現れた表現は…
 
 
 
super(subclass名, self, argument).__init__(argument)
 
 
 
という形式です。以下のちょうど良さそうな記事があったので参考にします。
 
 
 
uxmilk.jp
 
 
 

続きを読む

Pythonの基本~initとcall~

initについてはオブジェクト生成時のクラス初期設定として学びましたが、initの他にcallが出てきたので確認しておきます。



参考にしたのは以下の記事です。



qiita.com
 
 
 

qiita.com
 
 
 
二つ目は言葉遣いとその他の周辺知識に役立ちそうだったので掲載しておきます。
 
 
 
さて、callについては一つ目の記事を読めば分かります。一度インスタンスとしてコンストラクタで定義された後、インスタンスに引数を与えて実行するとcallの内容が実行されるという訳です。
 
 
 
以上、”Pythonの基本”シリーズは一つの記事が長くならないように小分けにしておきたいと思います。後で記事を参照する大本の記事を作りたいと思います。