Kuroyagi飼育日誌

学んだことの備忘録

資料作り

最近チャレンジしていることに資料の構成作りをPCのメモ帳でやるということがあります。

 

 

最終的にはほとんどの場合がパワーポイントなどの形になるのですが、構成を考える時にはメモ帳で書くというスタイルです。

 

 

これの良いところは、長文を書きすぎると見難くなるため必然的にきちんと要約された文章、思考の流れになると言う点です。

 

 

メモ帳で見やすければ、基本構成はそれなりに洗練されるという。

 

 

そのくらいなら頭の中でいいのでは?という意見もあるかもしれませんが、しばらくやってみて良さそうなら続けていきたいと思います。

 

wk1802の成績

 

寒さもようやく本格的になってきており、インフルエンザもはやり始めてきました。

 

 

仕事の方は新しいプロジェクトの課題がてんこ盛り&謎のマネジメント研修が始まるので大忙しで、もう少し自分のやることの優先順位を判断しないとなと痛感する日々です。

 

 

さて、それでは今年一発目の成績を記しておきます。

 

 

ブログ

f:id:cocosuzu:20180112215348p:plain

年末年始は1桁台の閲覧者数の日がありました。何も更新してなかったのと皆さんの生活パターンが変わったからでしょうか。私も元の記事更新ペースに戻していきますので、引き続き遊びに来てくださると嬉しいです。

 

 

投資

f:id:cocosuzu:20180112215202p:plain

 

 

ちゃっかり有事関連の重松を追加してあります(笑)

 

白鳩、エリアリンクはやはり根気が命ということでプラスに戻りました。

 

対してペッパーFSは相変わらず…ただ、まだ悲観するほどでは無いのでしばらく様子見です。

Pythonの基本~参考サイト~

やりたいことはあれど、それをやろうとすると考えている時間が多くなり正味のPython練習時間が少なくなってしまいます。
 
 
 
ということで、何も考えずにPythonのコーディング練習が出来そうなサンプルのあるサイトを見繕ってちょっとした暇に練習しておきたいと思います。
 
 
 
rurupi.xyz
 
 
 
PythonエンジニアによるPython3学習サイト

 
 
あとはこういうのにも参加したくなってきました!
 
 
 
programming-study.com

Pythonの基本~まとめ~

Pythonを使っていく上で必要な知識について書いた記事のまとめです。上から更新の古い順に並んでいます。
 
 
 
Pythonの基本~クラスと継承~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~initとcall~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~super()の使い方~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~with構文~ - Kuroyagi飼育日誌
Pythonの基本~参考サイト~ - Kuroyagi飼育日誌←NEW

はてなブログについて

スマホで自分の記事を確認していたら、記事内にある他の自身記事へのリンクをクリックしたところうんともすんとも言わず開かないのですが何ででしょう…

 

 

 

基本的に複雑な構成の記事はPCで見ることを前提としているのですが、それは抜きにしてリンクをクリックして何も起きないのはそれはそれで問題です。

 

 

 

ちゃんと調べて対応策があるか見ておきます。

 

 

 

他にもアンドロイド使っている時に突然落ちることが多かったりと、もう少しバージョンアップしたほうが良いかなと思う今日この頃。

 

 

 

ブログに手を回すほど暇が無いくらい本業が急がしければ良いのですが…

 

 

 

hatenacorp.jp

 

 

17.7月時点

コンテンツマーケティング: 33

コンテンツプラットフォームサービス: 31

テクノロジーソリューションサービス: 36

 

 

f:id:cocosuzu:20180110215353p:plain

 

 

ブログはコンテンツプラットフォームのブログ、ブックマーク、人力検索はてなキーワードの一角…お世話になっているからこそよりよいサービスになってくれることを祈るばかりです。

深層学習の学習 【その8】

前回は今後の方針について簡単に整理しました。
 
 
 
【記事1】
kuroyagi.hatenablog.com
 
 
 
今回は早速1の【mnist手書き判別において何をやっていたのかを実装レベルで確認しなおす】について深めていきます。


続きを読む

深層学習の学習 【その7】

これまでmnistを用いた手書き文字判別を試してきました。
 
 
 
kuroyagi.hatenablog.com
 
 
 
確かに手書き文字の判別は出来ましたが、ほとんどコピペに近いレベルです。やったことと言えば、pythonやchainerのバージョンの壁を乗り越えるための修正程度…。
 
 
 

続きを読む